ネイルポリッシュに比べて物持ちがよく、好きなデザインが毎日目に入るだけで気分が上がるジェルネイル。
美容院通いや、まつ毛エクステなどと同様に、ジェルネイルをすることが習慣になっている方も多いのではないでしょうか。
自爪の悩みを解消したり、綺麗になりたくてサロンに行ったりしたのに「爪が薄くて、ジェルネイルができません」と断られたら、とてもショックですよね。
自爪の悩みやコンプレックスを持つ人は、意外に多いものです。
この記事では、ジェルネイルができない爪の特徴や薄くなる原因と対策、食生活によって薄い爪を改善する方法を解説しています。
「自爪が薄くてジェルネイルができないと」お悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
ジェルネイルができない爪の特徴
サロンへ行く前に、ジェルネイルができない爪の特徴を知ることで、断られる可能性を下げましょう。
ジェルネイルができない爪の特徴は、以下5つです。
もし、該当する爪の状態があっても、軽度であれば施術できる可能性があります。
爪の悩み改善に特化したサロンを探し、不安であれば、来店する前にジェルネイルができるかどうか問い合わせると、安心して任せられるでしょう。
爪が薄い
ジェルネイルは、付けるときもオフするときも、表面を削る必要があるため、薄い爪だと施術を断られる可能性があります。
見た目に赤みがあったり、痛みがあったりする場合には、ジェルネイルを硬化するライトで熱さを感じる場合があり、ジェルネイルはお休みする方がよいでしょう。
一方、「爪が薄いから、補強するためにジェルネイルをしたい」と、お考えの方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、爪が薄いとネイルが取れやすかったり、自爪がさらに薄くなったりする可能性があり、おすすめできません。
どうしても付けたい場合は、削らないタイプのジェルネイルがあるので、サロンに相談してみましょう。
手の爪は、1ヶ月で3㎜ずつ伸びていき、半年ほどで全て生え変わります。
補強用のネイルポリッシュで保護したり、乾燥を防ぐためのオイルで保湿したりするなどして、薄い爪を改善していきましょう。
爪が短い・深爪
爪が短い・深爪だと、ジェルネイルができません。
なぜなら、ジェルネイルする際は剥がれにくくするため、爪の先端までコーティングする必要があるからです。
爪の白い部分が見えないほどの深爪の方は、施術が可能でも持ちが悪くなってしまいます。
深爪の期間が長いと、爪よりも指の先端の皮膚が盛り上がってしまい、爪が伸びなかったり、変形したりする悪循環に陥るため、いち早く改善しましょう。
ただし「爪を噛んでしまう癖があり伸ばせない」「爪が弱く折れてしまって伸びない」などでお悩みの方は、長さ出しをしながらネイルすると、デザインネイルを楽しめると同時に自爪を伸ばせます。
爪の状態によっては、一般的なネイルサロンだと断られる可能性があるため、深爪の施術が得意な店舗を探してみてください。
爪が割れている
爪が割れピンク色部分まで亀裂が入り出血が伴っている場合には、施術を断られる可能性があるため、治るまで安静にしましょう。
爪が割れる原因としては、大きな衝撃がかかることや乾燥、爪切りで3層ある層を潰してしまうことが挙げられます。
大きな力が加わることを避け、爪を切る際は爪切りではなく、やすりを一方向にかけるようにしてください。
爪に亀裂が入っていたとしても、「アクリル」という素材を使用して補強できれば、通常通りジェルネイルが楽しめる可能性があります。
二枚爪や引っ掛かりが気になる場合には、応急処置として爪切りで切ることもおすすめですが、切ったところがさらに剥がれてしまい、長持ちしません。
ネイルサロンによっては、1本のみからケアをしてくれる場合があるため、施術したサロンに相談してみてもよいでしょう。
爪の表面に凹凸ができている
爪が凸凹している場合には、ジェルネイルが密着しにくく、ムラになったり、短期間ですぐに浮いてしまったりする可能性があります。
爪の表面が凸凹となる原因としては、栄養不足や外傷によるもので、軽度なぼこぼこであれば施術は可能です。
ただし、爪の病気による凸凹の場合には治療が優先となるため、施術は断られてしまう場合があります。
施術ができたとしても、爪の表面を均一に整えるには、凹みがあるところに部分的にジェルをのせてフラットな状態にするなど、手間と技術が必要になるため、技術力を持ったネイリストに依頼しましょう。
デザインは、ワントーンよりもラメのグラデーションなどにすると凸凹が目立たなくなります。
表面を整えるために自分で削るのは、さらに傷みが進行してしまうため避けてください。
爪の周りに炎症ができている
ジェルネイルは爪の表面や爪の周りの皮膚に炎症や傷が見られる場合にはできず、皮膚科での治療が優先です。
ジェルネイルで使用する薬剤は刺激が強く、アレルギー反応が出る場合もあり、基本的に炎症が出ている指は施術を断られます。
もしジェルネイルができたとしても、爪の周りが荒れていれば、清潔感は欠けてしまいますよね。
炎症ができる原因としては、乾燥により皮膚が硬くなり、ひび割れや炎症がひどくなっている可能性があります。
ハンドクリームやネイルオイルは、毎日こまめに塗ることを意識し、必要であれば薬を使用しながら、短期間で炎症を改善しましょう。
ネイルサロンで「ジェルネイルができない」と断られる
上記で紹介した爪の状態に該当している場合でも、すべてのサロンで断られる訳ではありません。
サロンごとに扱っているアイテムが異なったり、担当するネイリストによって技術力が異なったりするため、対応できるかどうかの判断は分かれます。
全ての悩みを受け入れてくれるサロンは少なく、見つけるまでは苦労するでしょう。
ネイリストから一度「ジェルネイルができません」と断られた場合は、ネイルの可愛さを維持するよりも、爪の健康を思っての判断かもしれません。
断られるだけではなく「どうしてできないのか」「ジェルネイルするためには、どうしたらいいのか」まで、詳しくアドバイスしてくれるネイリストであれば、信頼できます。
「育爪」として、ジェルネイルする前のケアをプロに任せるのも、方法の一つです。
施術できるかどうか不安を持ったまま来店するよりも、事前に問い合わせてみると、対応できるネイリストが担当してくれる可能性があります。
「料金が安いから」「SNSで人気があるから」などの理由で選ぶのではなく、悩みに寄り添ってくれるサロンに通いましょう。
ジェルネイルができない人
爪の状態がよくても、残念ながらジェルネイルができない人がいらっしゃいます。
ジェルネイルができない人は、以下の場合です。
しかし、上記に該当する人で「爪は健康になったのに、ネイルできないのか」と落ち込むのは、まだ早いかもしれません。
工夫次第では、ジェルネイルを楽しめる可能性もあるため、1つずつ詳しく解説していきます。
仕事でネイルが規制されている人
医療系や食品関係、保育士など、衛生面や安全面を求められる場合には、ネイル自体が禁止されております。
営業職などでは、第一印象の観点から、ネイルカラーや長さが規制されている場合がありますが、それでもおしゃれを楽しみたいですよね。
ネイル自体が禁止されているのであれば、ネイルポリッシュで楽しんだり、自爪のツヤだしをしたりしておしゃれを楽しむことは可能です。
また、フットネイルであれば、規制されている職場は少ないため、足元でジェルネイルを楽しむめば、おしゃれの幅も広がります。
ネイルカラーや長さが規制されていたとしても、業種ごとに許容範囲は異なり、職場で確認すると許されている範囲が広いかもしれません。
ネイルの有無で、仕事に取り組む気分も変わるため、許される範囲で存分におしゃれを楽しみましょう。
数日後に葬儀やお通夜を控えている人
葬儀やお通夜の際には、ネイルをしないことが基本のマナーとなります。
例えば、ラメやラインストーンが付いているなどの華美なネイルは失礼にあたり、遺族や他の列席者に嫌な思いをさせるため、予定が分かっているのであれば、ネイルするのは避けましょう。
ただし、葬儀は突然起こるため、すでにネイルしてしまっておりオフする必要があっても、できない場合や付け替えたばかりであれば、できるだけ除去するのは避けたいですよね。
その場合には、以下の方法で対処しましょう。
控えめなベージュやクリアなど、肌馴染みのよいジェルネイルであれば、葬儀の場でも浮きにくくなります。
ただし、受付を頼まれている場合には、手元がよく見られるため、オフする方が無難です。
ジェルネイル用品に関するアレルギーがある人
ジェルネイルをした後、爪の周りに赤みや痒み、腫れがでて膿んできたなどの皮膚症状が現れた場合には、使用している溶剤にアレルギー反応が出ている可能性があります。
ジェルネイル用品のアレルギー反応として考えられるものは、以下の成分です。
アレルギー症状が今までに見られなくても、体質の変化によって突然発症する可能性もあるため、ジェルネイルをした後は、注意深く肌状態を観察しましょう。
もし、なんらかの症状が見られた場合には皮膚科でアレルギーを特定し、その成分を避けたジェルネイルを使用することをおすすめします。
ジェルネイルで爪が薄くなる原因と対策
ジェルネイルする過程で爪が薄くなる原因は多く、知っているのと知らないのとでは、持ちや費用など、様々な面で大きな差が生じます。
ジェルネイルで爪が薄くなる原因は、主に下記の4つです。
原因と対策まで解説しますので、正しい知識を持って自爪を守っていきましょう。
ジェルネイルのオフを間違えている
爪が傷む一番の原因は、誤ったオフをしてしまい自爪を傷つけることです。
ジェルネイルのオフは時間と費用がかかることから、自分で無理に剥がしてしまうと、自爪の表面も一緒に剥がれてしまい、大きなダメージを受けてしまうのです。
また、ジェルネイルをオフする際に使用する薬剤のアセトンは、プラスティックを溶かすほどの強さで、皮膚にダメージを与えてしまうことがあり、これから伸びてくる爪にも影響を与えます。
そのため、ネイルクリームなどで皮膚を保護しながら取り除きましょう。
正しい方法でオフすればダメージを最小限に抑え、長くジェルネイルを楽しめるので、必要であればサロンに依頼しましょう。
以下の記事では、「ジェルネイルの油分除去におすすめなアイテムや正しいやり方」を紹介しております。
気になる方は合わせて読んでみてください。
サンディングをしすぎている
ネイルを長持ちさせる爪の表面を削る工程を「サンディング」と言い、必要以上に削ることは、爪が薄くなる原因につながります。
正しいサンディングの目安は、「爪表面のツヤが取れているかどうか」です。
ゴシゴシと削るのではなく、爪の表面を撫でる程度を意識し、「細かい傷がつく」または「白っぽく」できれば十分です。
爪の生え際や側面は、特にネイルが浮きやすい部分になるため、十分なサンディングがされているかどうかで、ネイルの持ちが左右されます。
ネイルのデザインで技術力を測りがちですが、下準備を正しく丁寧に行っているかどうかも重視して、ネイリストを選びましょう。
最近ではサンディングが不要の、「ノーサンディングジェル」なども人気があるため、ダメージを最小限に抑えたい方は、そちらを選択するのもおすすめです。
ジェルネイルを頻繁に付け替えている
ジェルネイルの適切な替え時は、3〜4週間が目安です。
短期間で付け替えてしまうと、どんなに正しい手順でジェルネイルを塗った場合でも、サンディングや薬剤が刺激となり、爪が薄くなる原因につながります。
一方、長期間ネイルを付けたままにすると、自爪とジェルネイルの間に入り込んだ水分や汚れが原因で菌が繁殖し「グリーンネイル」と呼ばれる爪カビが発生します。
大きな刺激はありませんが、緑や黒色に爪が変色するとともに、悪臭を放つトラブルに繋がってしまうのです。
「デザインが気に入らなかった」「ネイルが浮いてきてしまい気になる」などの場合でも、3〜4週間は耐え、ジェルネイルをお休みする期間を設けながら、適切な周期で付け替えましょう。
デザインに満足でき、3〜4週間浮くことのないネイルが施術できるネイリストに依頼すれば、ストレスなく周期を守れるでしょう。
誤った甘皮処理をしている
繊細な指先で行う甘皮処理はネイリストでも難しい技術で、意外に誤った甘皮処理をしている方が多くいらっしゃいます。
正しい甘皮処理の方法は、以下の手順です。
- 方法1指先をしっかりと温める
甘皮を柔らかくするために、お湯に付けたり、ホットタオルで温めたりします。
- 方法2綿棒などで甘皮を押し上げる
甘皮を押し上げたときに、爪の表面に白っぽく残るのが「ルースキューティクル」と呼ばれるもので、力を入れずに綿棒を優しくクルクルと回しながら、取り除きましょう。
爪の周りにささくれがあれば、無理に引っ張ることはせずに、キューティクルニッパーを使用して除去します。
- 方法3保湿ケア
ハンドクリームやネイルオイルなどで、指や爪をマッサージしながら保湿します。
正しく甘皮処理しないと痛みや出血につながり、これから生えてくる爪にまで刺激を与えるため、正しい方法を覚えておきましょう。
ジェルネイルができない期間は食生活を意識する
「爪は健康状態のバロメーター」とも言われ、食生活で必要な栄養素が不足すると、爪が薄くなる原因となるため、外側からのケアだけではなく内側からのケアも重要です。
しかし、爪によい栄養分や食材は、あまり知られていないのではないでしょうか。
薄い爪を改善するために、重要な栄養分は以下4つです。
爪のためだけではなく、身体全体の健康につながる食材が多く含まれているため、まずは食事から意識し、不足する部分はサプリメントで補いましょう。
【薄い爪を改善する栄養分①】タンパク質
爪は、ケラチンというタンパク質からできています。
タンパク質には、「動物性タンパク質」と「植物性タンパク質」があり、後者は前者に比べて吸収率が下がります。
しかし、動物性タンパク質は爪にツヤと弾力をもたらし、植物性タンパク質は丈夫な爪を育む役割があるため、どちらもバランスよく摂取しましょう。
動物性タンパク質と植物性たんぱく質に分けた食材は、次の通りです。
タンパク質の1日の摂取目安量は、男性は65g、女性は50gが推奨されています。
一回の食事で摂取できるタンパク質の量は「約30〜50g」で、限度があると言われているため、三食に分けながら必要量を摂りましょう。
【薄い爪を改善する栄養分②】ビタミンA
タンパク質だけではなく、ビタミンAも一緒に摂取しましょう。
ビタミンAは「美容ビタミン」と呼ばれ、皮膚や粘膜を作り、ケラチンの生成を補助し、抗酸化作用で丈夫な爪を育むために必要な栄養素です。
ビタミンAを含む食べ物は、動物性の食材に多く含まれ、以下の食品が挙げられます。
ビタミンAの1日の必要摂取量は、性別や年齢で基準が設けられており、男性が550〜650μg、女性が450〜500μgです。
脂質性ビタミンであるビタミンAは、炒めたり、ドレッシングなどの油と一緒に取り入れたりすることで、吸収率は高まります。
しかし、ビタミンAの過剰摂取は頭痛や肝機能障害の原因になるため、レバーやサプリメントなどは必要以上に取りすぎないよう注意しましょう。
【薄い爪を改善する栄養分③】ビタミンB2
ビタミンB2は「発育ビタミン」と呼ばれ、爪の細胞の再生や成長を活性化させ、新陳代謝を促す役割があります。
ビタミンB2を含む食材は、以下の通りです。
ビタミンB2は、体内で貯蔵できない水溶性のビタミンで、不足していることが多い栄養素です。
そのため、過剰摂取の心配はありませんが、三食で分散して摂取するように意識しましょう。
1日に必要なビタミンB2の摂取量は、男性が約1.3mg、女性が約1.0mgで、レバーなら50gで必要量を満たします。
吸収率を上げるために、食品は茹でずに電子レンジで蒸したり、スープなど汁ごと摂取できたりする調理方法がおすすめです。
【薄い爪を改善する栄養分④】鉄分
鉄分が不足すると貧血状態となり、爪の色が白っぽくなったり、ぼこぼこしたりするなどの症状が現れます。
鉄分は、2種類あり、肉や魚から摂取できる動物性の「ヘム鉄」と、豆類や野菜から摂取できる植物性の「非ヘム鉄」です。
それぞれの吸収率は「ヘム鉄」が15〜20%、「非ヘム鉄」は2〜5%と異なりますが、後者は同時に摂取する栄養素によって、吸収率を高められます。
ヘム鉄と非ヘム鉄に分けた食材は、次の通りです。
1日に必要な鉄分の摂取量は、男性が7.0〜7.5mg、月経のある女性が10.5mg〜11.0mgで、鉄分の吸収率を上げるためには、ビタミンCやタンパク質、クエン酸と一緒に摂取するよう心掛けましょう。
食材だけでなく、鉄鍋を使用すると、効率的に鉄分を摂取できるので試してみてください。
ジェルネイルができない爪のまとめ
ここまでジェルネイルができない爪の原因と対策についてご紹介しました。
薄い爪を改善するためにできることは、下記の通りです。
日々の生活の中で爪に負担をかけていることが意外に多く、少し意識するだけでも諦めずにケアすれば、爪の状態は改善していきます。
爪の伸びるスピードは1日で約0.1㎜と時間がかかる部位だからこそ、スキンケアと同じくらいネイルケアに手間と時間をかけて、これから生えてくる爪を大切にしましょう。
今日から早速行えることもありますので、ぜひ日々の生活に取り入れてみてください。